ビジネスが止まらない企業間決済

ベンチャー企業のためのお役立ちコンテンツ

BtoB EC とは メリット・デメリット 決済代行 EC

【BtoB EC】とは?~市場規模やメリット・デメリット・BtoB ECの構築方法について解説

ECというと、Amazonや楽天といった消費者向けのインターネット販売(BtoC EC)を思い浮かべやすいですが、企業間取引であるBtoBの世界でもECの導入が進んでいます。

BtoB ECにはBtoC ECとは異なるシステムの構築が必要です。本記事では、BtoB ECの概要を解説したうえで、システムの構築方法や求められる決済方法についてもご紹介します。

目次
  1. BtoB ECとは
  2. BtoB ECの市場規模
  3. BtoB EC導入のメリット
  4. BtoB EC導入のデメリット
  5. BtoB EC導入に向けた準備
  6. BtoB ECの構築方法
  7. BtoB ECにおける決済の問題
  8. 掛売り決済サービス「Paid(ペイド)」の利用がおすすめ
  9. まとめ

BtoB ECとは

ECとは「Electronic Commerce」の略です。電子商取引という意味で、インターネットを介してモノやサービスの売買を行うことをいいます。また、BtoBには企業間ビジネスという意味があります。つまり、BtoB ECとは、企業が企業に向けて展開するECを指します。

BtoB ECでは標準化された商品を取引することが多く、商品カタログに掲載されているような既製品が該当します。インターネットで取引を行うことにより、電話やFAX、メールなどと比較して迅速に受発注の処理が行えることが特徴です。また、Web検索やWeb広告からの流入によって直接営業に行かなくても販路拡大が図れることから、既存の取引先以外の新たな顧客の獲得にもつながりやすくグローバルな取引も行われています。

BtoC ECとの違い

BtoB ECとBtoC ECでは、まず取引の対象が異なります。

取引対象の違い
BtoB EC 「企業」対「企業」の取引
BtoC EC 「企業」対「消費者」の取引

BtoB ECは企業間の取引であり、よくある取引形態として「メーカーと卸問屋」や「卸問屋と小売店」が挙げられます。BtoC ECは企業と消費者の間の取引です。

またBtoB ECとBtoC ECでは、システムの構築において必要とされる仕様にも違いがあります。

システム構築の違い
BtoB EC
  • IDを企業と部署、担当者で紐づく構造にする。
  • 企業ごとに異なる商品表示・価格表示を行う。
  • 一覧画面から複数商品をカートへ投入する。
  • 決済方法はクレジットカードや代金引換のほか、掛売りが必要。
BtoC EC
  • 1つのIDを個人で使用する。
  • 基本的に全会員に同一商品・同一価格が表示される。
  • 1種類の商品ごとにカートへ投入する。
  • 決済方法はクレジットカードや代金引換など。

BtoB ECを運用するには、BtoBに必要な機能を網羅したシステムを構築する必要があります。

BtoB ECの活用例

BtoB ECを導入する企業のほとんどは、自社の商品やサービスを注文してもらう仕組みである「Web受注型」として活用しています。さらにWeb受注型は、既存の得意先を対象としたタイプと、新規顧客の開拓ツールとなっているタイプに分類できます。

BtoB EC をWeb受注型で活用している代表的なサービス例としては、「モノタロウ」や「アスクル」が挙げられます。

「モノタロウ」は主に製造業や建設工事業向けに間接資材や工具などを販売するBtoB ECサイトで、「工場のAmazon」と呼ばれています。これまでの商習慣では、間接資材を購入するにはカタログを取り寄せて流通事業者との見積もりなどの交渉を行う必要があり、手間がかかっていました。さらに中小企業は小口発注のため価格や納期の面で不利という課題もありました。

そこで流通を効率化し、ECサイトで簡単に商材を購入できる仕組みとして作られたのがモノタロウです。1点から発注が可能で、最短で当日出荷・翌日配送されることからも支持されています。

「アスクル」は、多くのオフィスで必要とされる事務用品をネットで簡単に購入できるようにしたBtoB ECサイトです。これまで中小事業者は店舗に直接足を運んで事務用品を購入していましたが、その手間をなくしたことで多くの事業者の利便性が向上しました。アスクルの場合、新規顧客の開拓ツールでもありますが、独自のエージェント制度を導入することで営業や代金回収の役割を分担したことも画期的でした。

関連記事決済方法の選択肢の多さが売上に大きく影響~株式会社キャンドゥ

BtoB ECの市場規模

経済産業省のデータによると、BtoB ECの市場規模は拡大傾向にありますが、EC化率は業種による差が生じています。

<BtoB-EC 市場規模の推移>

引用元:経済産業省

BtoB ECの市場規模は、2019年は352兆9,620億円で、2015年の287兆2,250億円から約65兆円増加し拡大傾向にあります。全商取引に対する電子商取引の割合を示すEC化率は、小売業などのその他の業種を除いた数値で31.7%であり、こちらも2015年の27.4%から増加しています。

BtoB ECの市場規模の拡大の背景として、業務効率化が求められていることから、IT改革を推進する機運が高まっていることが挙げられます。また市場が拡大するにつれ競合他社の動向や取引先の要望から、ECを導入するケースもみられます。そうした効率化や取引先の拡大のためにEC導入は避けては通れず、新規事業の立ち上げにあたってEC対応を前提に考える企業が増加していることも要因の一つです。

<BtoB-EC 市場規模の業種別内訳>

引用元:経済産業省

業種別の内訳をみていくと、EC化率が高いのは「製造業」や「卸売業」です。反対にEC化率が低い業種として、「建設業」や「サービス業」、「運輸業」、「情報通信業」が挙げられます。

EC化率が高い業種は「モノ」を扱う業種であり、標準化された商品の取り扱いが多く、ECサイト上の商品情報やカタログから詳細を理解しやすいという特徴があります。一方EC化率が低いのは、「モノ」を扱う業種の中でも商品の仕様が都度異なることが多く、現物を見たり詳細な打ち合わせを行ったりすることが必要な業種であったり、「サービス」を扱う業種が中心です。

BtoB EC導入のメリット

BtoB ECを導入することで次に挙げるメリットが期待できます。

  • 受発注や問い合わせ対応業務の負荷軽減
  • 販促の強化による既存顧客からの受注増
  • 新規顧客の獲得

電話やFAX、メールなどで受注していると、聞き間違いや誤入力が発生しやすくなります。ECを導入することで受発注業務の工数を削減できるとともに、入力ミスによる誤発注や誤出荷を防げます。さらに顧客企業がECサイト上で商品に関する情報を確認できるようになると、電話やメールなどによる問い合わせも減りその業務負荷も軽減されます。またECの導入の際には、受発注や問い合わせ対応のフローを見直すことになるため、これまでの業務の無駄を省いて最適化を図れるという点もメリットです。

営業面ではECサイトを通じてキャンペーンの告知を行うなど、マーケティングツールとしても活用することで売上増が狙えます。また対面取引のように取引先に足を運んで営業をするとなると販路に限界がありますが、ECサイトであれば遠方の取引先とも取引ができるため、販路開拓に貢献します。

BtoB EC導入のデメリット

BtoB EC導入にあたっては、以下のようなデメリットがあることも踏まえておく必要があります。

  • 導入コストがかかる
  • 社内の調整に労力がかかる
  • 既存顧客に対して取引方法の変更のサポートが必要

まず当たり前ながら、ECサイトのシステム導入費用がかかります。そして運用にあたっては、社内の関係部署で調整して業務フローを決めていく必要があり、実現までには労力を要します。

また、これまで電話やFAX、メールなどで発注していた既存の取引先は、発注方法の変更に難色を示す可能性があります。マニュアルの作成やデモ画面での操作説明など行うなど、ECサイトへの移行に際して取引先へのサポートが必要です。

  • 無料
    公開中

BtoB EC導入に向けた準備

BtoB ECの導入をスムーズに進めるためには、次に挙げる点を準備段階で行っておきます。

  • ECサイトの目的を決める
  • EC化にかかるコストを把握する
  • ECサイトの構築方法を決める
  • 運用フローを考える
  • 導入する決済方法を決める

BtoB ECの導入を検討する際には、まず既存顧客への運用をメインとするのか、あるいは新規顧客の獲得に主眼を置くのかなど、ECサイトの目的を決めておくことが大切です。そしてECの構築方法は複数あるため、費用感を把握したうえで決定しておきます。また運用フローは人員の配置にも関わることから、ECサイトを立ち上げる前の準備段階で決めておくといいでしょう。

決済方法を決める際には、一般的なクレジットカード決済や銀行振込などのほかに、BtoB取引で一般的な掛売りに対応するかどうかも検討が必要です。掛売りに対応することで、決済方法による機会損失を防ぐことが期待できます。

関連記事Paidを利用するお客様は購入率が2倍に!売上アップに貢献

BtoB ECの構築方法

ECサイトを構築する主な方法として、次の4つが挙げられます。それぞれの特徴や費用感を踏まえて検討することが必要です。

  • ASP型
  • パッケージ型
  • クラウド型
  • フルスクラッチ型

ASP型

ASPとは「Application Service Provider」の略で、必要なソフトウェア環境をクラウド上で提供してくれるサービスです。基本的なECの機能が備えられた状態で提供されているので、手軽に短期間でサイトを構築できます。また初期費用や月額費用がリーズナブルで、システムの保守管理が不要な点もメリットです。

ただし使える機能やテンプレートはシステムに用意されたものに限られるため拡張性がなく、独自性のあるECサイトを構築することはできません。また、外部サービスを使いたい場合もASP自体が連携していないと使えないので、事前に連携しているサービスを調べておく必要があります。

パッケージ型

パッケージ型は、ソフトベンダーが開発したECの基本機能を備えるパッケージシステムを使ってECを構築する方法です。デザインや仕様をカスタマイズしたり基幹システムと連携したりすることを前提としているのが特徴です。運用フローに合わせた仕組みづくりができるだけでなく、自社のイメージに合わせたデザインも可能なため、ブランディング効果も期待できます。

一方でパッケージの導入費用やサーバーのインフラ費用といった初期費用に加え、カスタマイズの費用が数百万~数千万円ほどかかることがデメリットに挙げられます。

クラウド型

クラウド型はASPと同じくクラウド上でECの構築・運用を行うサービスですが、フルカスタマイズが可能で外部システムとも自由に連携できるのが特徴です。さらに初期費用はパッケージ型と同程度で月額の利用料も発生しますが、自動で最新のシステムに更新されていくので途中でリニューアルの費用はかかりません。

ただ、ソースコードが公開されていないため、自社での保守管理ができないのがデメリットです。

フルスクラッチ型

フルスクラッチ型はゼロからオリジナルのECを構築していく方法です。自社の商品や運営フローに合ったECサイトを作れるというメリットがあります。

ただし開発までに時間がかかり、多額の初期投資費用が発生することがデメリットです。また汎用品ではないため、しっかりと打ち合わせをしないと開発を委託する会社によってはユーザビリティが低く使いにくいサイトになってしまう点も危惧されます。システムが陳腐化しやすいことから、数年でリニューアルが必要になる可能性もあります。

BtoB ECにおける決済の問題

BtoB ECサイトでは決済方法として何を用意するかも重要です。主な決済方法には次の4つが挙げられます。

  • クレジットカード
  • 代金引換
  • 銀行振込みによる前払い
  • 掛売り

BtoCとは異なり、BtoB取引の主流は請求書を用いた後払い(掛売り)です。掛売りに対応していなければ競合他社のサイトに顧客が流れてしまい、機会損失が発生することも考えられます。

しかしECサイト上で掛け取引をしようとすると、中小・零細企業を含めた不特定多数の顧客に対する与信審査をどのように行うのかという問題が生じます。また、ECサイトでは遠方の顧客からの発注も考えられますが、万が一未回収が発生しても直接回収に行くことが難しい点も課題です。

さらに、ECサイトの導入によって小口取引が増えると、請求書の発行や発送、入金確認といった請求業務が煩雑になることも想定されます。

関連記事BtoB ECサイトに必要な決済方法とは|掛売り決済の代行サービスも紹介

掛売り決済サービス「Paid(ペイド)」の利用がおすすめ

決済方法に掛売りを導入することでカゴ落ちを防げますが、前述したような問題があります。こうした課題を自社で解決するのは非常に難しいので、掛売り決済の代行サービスを活用することが有効です。

中でも、BtoB掛売りサービスを提供しているPaidの導入がおすすめです。時間と手間のかかる与信審査も請求業務も代行してくれるため、与信や請求コストを気にせず掛けで取引できます。

ECサイトを介した取引では、与信管理の手間はもちろん、対面での取引よりもなりすましや取り込み詐欺といったリスクも高くなります。Paidでは審査のプロが与信調査を行い、さらにサービスの不正利用を自動検知する仕組みも備えているので、金銭的な損害やトラブルなどのリスクも軽減できます。

またPaidはECサイトとの連携をスムーズにできるAPI連携サービスを提供しています。API連携をすることによって受注データや顧客データを自動で取り込むことができるので、BtoB ECサイトの運営コストを大幅に削減できます。

関連記事料率やAPI連携のしやすさが導入の決め手~株式会社Beer and Tech

Paid導入で取引先が拡大した事例

Paidのサービスを導入したことによって与信の不安がなくなり、取引先が拡大した企業の事例を紹介します。

導入企業 プラス株式会社ジョインテックスカンパニー
業種 アパレル・雑貨

【Paid導入前の効果】

  • FAXでの登録のみだったため、Webでの登録を希望する顧客が離脱していた。
  • 登録前に電話での問い合わせが必要であったが、営業時間外に受け付けられなかった。
  • Webで登録を受け付けるには顧客の与信管理の問題があった。
  • 請求書の発行の手間やコストが負担になっていた。

【Paid導入後の効果】

  • Web登録を受け付けたことで機会損失が減少して、取引先が増加。
  • ネット検索からWeb登録した顧客は通常の2倍の50%が購入に至っている。
  • 請求業務の効率化が図れた。

「Paid」の導入によって、Webから登録してくるお客様への与信管理が可能になり、機会損失が減っています。さらにWeb登録のお客様は購入意欲が高いため、掛売りが使えることで購入のハードルが下がり売上につながりやすくなりました。

関連記事Paidを利用するお客様は購入率が2倍に!売上アップに貢献~プラス株式会社ジョインテックスカンパニー

導入企業 株式会社Pharmarket
業種 卸・販売述

【Paid導入前の効果】

  • 前払いでは支払い確認に時間がかかるため、スピーディーに出荷するためには掛売りが不可欠。
  • 与信リスクや与信管理コストから、掛売りの導入には決済サービスの利用が必要であった。

【Paid導入後の効果】

  • 受注後にすぐ出荷できることで顧客が発注しやすくなり、売上に貢献している。
  • 未回収リスクがないので安心して取引できる。
  • 口座振替にも対応しているので顧客の利便性が向上している。

スピーディーな出荷を実現するため、BtoB ECの立ち上げにあたり「Paid」の導入を決めました。前払いと違って振込みを確認するまでのタイムラグがなく、また顧客側にとっても注文の都度支払う手間が省けるなど利便性が高いと感じています。

関連記事注文から発送までの時間が短縮でき、スピーディーな取引が可能に~株式会社Pharmarket

まとめ

BtoB ECは市場規模が拡大傾向にあることから、ますます導入の必要性に迫られる時代がやってくることが考えられます。BtoB ECにおいても、決済方法には掛売りを取り入れることが不可欠ですが、不特定多数の企業との取引では与信管理の問題が生じます。そこで掛売り決済サービスの「Paid」を活用すれば与信管理の問題をクリアでき、安心して取引先を拡大することができます。

BtoB掛売り決済サービス Paid導入事例 事例を詳しく見る BtoB掛売り決済サービス Paid導入事例 事例を詳しく見る